2011-5 2011-03-18 |
《春季労使交渉・協議状況報告》
2011年 春季労使交渉・協議状況報告〔NO.3〕
|
2011-4 2011-03-15 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.4〕
○派遣労働者の雇用改善と活用に関する報告書を公表 (厚労省)
○短時間正社員制度の普及に向け検討開始(厚労省研究会)
○母性保護の規制のあり方について検討(厚労省専門家会合) |
2011-3 2011-03-01 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.3〕
○パート法の改正に向け論議をスタート(厚労省研究会)
○セクハラによる精神障害の労災認定基準について検討(厚労省)
○全国・愛知県内の労働組合の組織状況(厚労省・愛知県) |
2011-2 2011-03-01 |
《春季労使交渉・協議状況報告》
2011年 春季労使交渉・協議状況報告〔NO.2〕
|
2011-1 2011-02-01 |
《春季労使交渉・協議状況報告》
2011年 春季労使交渉・協議状況報告〔NO.1〕
|
2010-29 2010-12-24 |
《賞与交渉状況報告》
2010年 年末賞与交渉状況報告〔最終報告〕
|
2010-28 2010-12-15 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.28〕
○企業分割に伴う労働契約の承継に関するQ&A(厚労省)
○労基署への申告件数は過去10年間で最多(愛知労働局)
○精神障害の労災認定の審査迅速化に向け検討開始(厚労省) |
2010-27 2010-12-15 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.27〕
○“希望者全員65歳までの雇用確保”に向け法改正の論議始まる
○個人請負従事者等の“労組法上の労働者性”について検討
○政府、男女共同参画社会の実現を目指し“新5ヵ年計画”を策定 |
2010-26 2010-12-01 |
《賞与交渉状況報告》
2010年 年末賞与交渉状況報告〔NO.2〕
|
2010-25 2010-11-01 |
《賞与交渉状況報告》
2010年 年末賞与交渉状況報告〔NO.1〕
|
2010-24 2010-10-15 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.24〕
○今後の安全衛生対策について4つの課題論議がスタート
○機械譲渡時における危険情報の提供に関し厚労省研究会が提言
○有期労働契約についても規制強化の動き |
2010-23 2010-10-15 |
《その他》
主要労組の定期大会等の動きについて
|
2010-22 2010-10-01 |
《その他》
平成22年 所定労働時間・日数に関する実態調査報告
|
2010-21 2010-08-02 |
《賞与交渉状況報告》
2010年 夏季賞与交渉状況報告〔最終〕
|
2010-20 2010-08-02 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.20〕
○労基法・安衛法では監督事業所の7割で法令違反(愛知労働局)
○県内の個別労使紛争は依然増加傾向(名古屋地裁など) |
2010-19 2010-07-01 |
《賞与交渉状況報告》
2010年 夏季賞与交渉状況報告〔NO.2〕
|
2010-18 2010-07-01 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.18〕
○専門26業務の派遣に関し新たにQ&Aを公表(厚労省)
○安衛法改正を視野にメンタルヘルス対策の検討開始(厚労省)
○セクハラ、不利益取扱に関する相談が最多(全国雇用均等室) |
2010-17 2010-06-15 |
《その他》
障害者雇用促進法が平成22年7月1日より改正されます
~障害者雇用納付金制度が大きく変わります~ |
2010-16 2010-06-15 |
《春季労使交渉・協議状況報告》
2010年 春季労使交渉・協議状況報告〔最終〕
|
2010-15 2010-06-15 |
《労働関係法令等の最近の動き》
労働関係法令等の最近の動き〔NO.15〕
○ものづくり産業の課題、人材育成の方向を分析(ものづくり白書)
○今後の自殺・うつ病対策に関しレポート(厚労省チーム)
○2020年までに全国の最賃を最低800円に引上げ(雇用戦略対話) |