2020年度の委員会
労働力人口の減少が進行する中、人生100年時代と言われるようになりました。2021年4月には、70歳までの就業機会を確保することが企業の努力義務となります。
本委員会では、70歳までの就業機会確保に向けた人事諸制度の在り方について、課題解決の方向性を研究していきます。
委員名
(会社名五十音順 敬称略)
委員長 | |
---|---|
名古屋鉄道株式会社(株) | 代表取締役 副社長執行役員 髙木 英樹 |
委員 |
---|
小島プレス工業(株)、近藤産興(株)、中部電力(株)、(株)デンソー、東海旅客鉄道(株)、 (株)東郷製作所、名古屋鉄道(株)、日本ガイシ(株)、富士特殊紙業(株) |
最近の委員会活動(2008年以降)
(敬称略、役職は発表当時)
テーマ | 委員長 | 報告書発表年月 |
---|---|---|
外国人材の活躍と共生 | 石黒 武 (大同特殊鋼株式会社(株) 代表取締役社長執行役員) |
2020年5月 |
労働生産性の向上 | 冨成 義郎 (東邦ガス(株)代表取締役社長) |
2019年5月 |
働き方改革時代のマネージャーのあり方 | 大島 卓 (日本ガイシ(株)社長) |
2018年5月 |
長期雇用時代におけるキャリア開発 | 水野 明久 (中部電力(株)会長) |
2017年5月 |
これからの人事考課制度のあり方 | 金子 慎 (東海旅客鉄道(株)副社長) |
2016年5月 |
従業員の心と体の健康づくり | 嶋尾 正 (大同特殊鋼(株)社長) |
2015年5月 |
成果につながる働き方 | 豊島 半七 (豊島(株)社長) |
2014年5月 |
若年世代の育成 | 佐伯 卓 (東邦ガス(株)会長) |
2013年5月 |
熟年世代のモチベーション向上策に関する研究 | 柘植 康英 (東海旅客鉄道(株)副社長) |
2012年5月 |
外国人材の活用に関する研究 | 松林 孝美 (名古屋鉄道(株)副社長) |
2011年5月 |
従業員モチベーションの維持・向上に関する研究 | 茶村俊一 (J.フロント リテイリング(株)社長) |
2010年5月 |
ミドルマネジメント層の育成に関する研究 | 松下 雋 (日本ガイシ(株)社長) |
2009年5月 |
人材の確保・定着・育成に関する研究 | 水野耕太郎 (東邦ガス(株)社長) |
2008年5月 |
資料は会員専用ページにてご覧ください。