2022年度の委員会
急速な環境変化と迫りくる人口減少社会の中で人材の確保が一層難しくなるとともに、
企業が求める人材の質にも変化が生じている。また、社会全体でみると、業務のIT化や
デジタル革新が進み、遠隔地であっても参加可能なオンライン選考会やオンライン研修、
働く場所を選ばないテレワークなど、従来の人材確保および育成手法に加えて、新しい
手段を用いた人材活用の可能性が拡大した。
本研究委員会では、当地にどのような人材が不足しているか愛知県の地域特性を明らかに
したうえで、会員企業の皆さまに共通の課題である人材確保と人材育成のあり方を再考し、
採用から育成、定着までの有効な手段を提示する。
委員名
(会社名五十音順 敬称略)
委員長 | |
---|---|
(株)東郷製作所 | 代表取締役社長 相羽 繁生 |
委員 |
---|
太田油脂(株)岡谷鋼機(株)興和(株)大同特殊鋼(株)(株)東郷製作所 東山(株) (株)ドミー 名古屋鉄道(株)西尾信用金庫 日本ガイシ(株)日本メナード化粧品(株)(株)バッファロー |
最近の委員会活動(2009年以降)
(敬称略、役職は発表当時)
テーマ | 委員長 | 報告書発表年月 |
---|---|---|
日本企業に「ジョブ型」は馴染むのか? | 巣山 芳樹 (東海旅客鉄道(株)代表取締役副社長) |
2022年5月 |
70歳までの就業機会確保に向けた人事諸制度の在り方 | 髙木 英樹 (名古屋鉄道(株)代表取締役副社長執行役員) |
2021年5月 |
外国人材の活躍と共生 | 石黒 武 (大同特殊鋼(株)代表取締役社長執行役員) |
2020年5月 |
労働生産性の向上 | 冨成 義郎 (東邦ガス(株)代表取締役社長) |
2019年5月 |
働き方改革時代のマネージャーのあり方 | 大島 卓 (日本ガイシ(株)社長) |
2018年5月 |
長期雇用時代におけるキャリア開発 | 水野 明久 (中部電力(株)会長) |
2017年5月 |
これからの人事考課制度のあり方 | 金子 慎 (東海旅客鉄道(株)副社長) |
2016年5月 |
従業員の心と体の健康づくり | 嶋尾 正 (大同特殊鋼(株)社長) |
2015年5月 |
成果につながる働き方 | 豊島 半七 (豊島(株)社長) |
2014年5月 |
若年世代の育成 | 佐伯 卓 (東邦ガス(株)会長) |
2013年5月 |
熟年世代のモチベーション向上策に関する研究 | 柘植 康英 (東海旅客鉄道(株)副社長) |
2012年5月 |
外国人材の活用に関する研究 | 松林 孝美 (名古屋鉄道(株)副社長) |
2011年5月 |
従業員モチベーションの維持・向上に関する研究 | 茶村俊一 (J.フロント リテイリング(株)社長) |
2010年5月 |
ミドルマネジメント層の育成に関する研究 | 松下 雋 (日本ガイシ(株)社長) |
2009年5月 |
資料は会員専用ページにてご覧ください。