セミナー・講演会

  1. ホーム
  2. セミナー・講演会
  3. 《労災事案発生時の実務と留意点<2025年2月20日>》

《労災事案発生時の実務と留意点<2025年2月20日>》

労災実務セミナー

~労災の基礎知識から労基署への届出まで~

【こちらをご確認後お申込み下さい】WEB配信セミナーの受講者様へ

主な対象:人事・労務実務担当者、職場の管理監督者
     人事・労務実務を担当されて間もない方や、改めて基礎から学びたい方にオススメです!
     元労働基準監督官より、労災事案発生から労基署への手続きまでの流れを解説します。

・本セミナーは、労働災害や労災保険の基礎的な知識、労働災害発生後の対応フローから、最近の労災保険をめぐる課題(テレワーク中の労災対応等)まで、わかりやすく解説します。
・労災が発生した場合や従業員から労災の訴えがあった場合に、会社がやらなければならないこと、やってはいけないこと、労基署へ手続きをするうえでの留意点を抑えていきます。

日時 2025年2月20日(木) 13時30分~16時30分
講師 北岡社会保険労務士事務所
 特定社会保険労務士 北岡 大介 氏 (元労働基準監督官)

労働基準監督官として、東京労働局・北海道労働局で監督指導業務に従事した経験を持つ。退官後、北大大学院法学研究科で労働法・社会保障法の研鑽、大手民間企業での人事労務担当等を経て、2009年社会保険労務士として独立開業。労働法等の専門的知見と行政・企業人事経験を基に、“実現性”のある労務コンプライアンス対応策を提案している。
最近の著書として、「「同一労働同一賃金」はやわかり」、「働き方改革」まるわかり」」(いずれも日経文庫)など多数。2022年4月から東洋大学法学部准教授(労働法)。
内容(予定) 1.労働災害の基礎知識
  ・労働災害とは … 労働災害の発生状況
2.労災保険の基礎知識
  ・労災保険とは … 具体的な補償内容
  ・業務上外の判断方法
3.通勤災害の基礎知識
  ・通勤災害とは … 通勤の範囲、認定
  ・事例問題
4.労災保険給付の内容・労災民訴等との関係
  ・労災民訴における過失相殺
  ・損害賠償の調整
5.労災発生時の対応
  ・被災者救助、災害発生状況保全、関係行政機関への通報、報告書の提出
  ・うっかり労災隠しにならないため注意すべきこと
6.脳心臓疾患・精神疾患の労災認定と対応
  ・労災申請と私傷病の関係
7.最近の労災保険をめぐる課題
  ・テレワーク中の労災対応
  ・兼業・副業と労災認定
  ・使用者による労災支給決定処分への不服申立

※内容は一部変更となる場合があります。
その他 ※資料および、参加URLは2月13日頃に送付いたします(資料は郵送となります)。URLおよびIDは他の方と共有できません。
※複数名での受講を希望される方は個別にお申込みください。
お申込み方法等 1.参加費用
 愛知経協会員  7,700円(税込)
 提携経協会員 11,000円(税込)
 その他    15,400円(税込)

2.申込方法
 下記「お申込みフォーム」よりご入力ください。
 お申込後、受付完了メールをお送りいたします。メールが届かない場合はお電話ください。TEL 052-221-1931

3.請求書
 セミナー・研修会開催後、数日以内に請求書を発行します。請求書がお手元に届いてから振込手続きをお願いします。

4.申込期限
 2025年2月12日(水)まで

5.注意事項
 ①キャンセルのご連絡は、2月14日(金)までにお願いします。それ以降のキャンセルは、参加費を申し受けますのでご了承ください。
 ②ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの運営における受講者名簿の作成、受講確認、請求書・講演資料等必要書類の送付、事務連絡および当会が主催するセミナーのご案内に利用します。

6.問い合わせ先
 愛知県経営者協会 会員サービス部 (052)-221-1931(担当:足立)

7.その他
 ZOOMを利用できるPC・通信環境等は参加者様でご用意ください。
添付資料 案内チラシ(pdfファイル:571kb)