セミナー・講演会
《【WEB配信】労災事案発生時の実務と留意点セミナー<2021年3月19日>》
~労災の基礎知識から労基署への届出まで~
【こちらをご確認後お申込み下さい】WEB配信セミナーの受講者様へ
主な対象:人事・労務実務担当者、職場の管理監督者
・人事・労務実務を担当されて間もない方や、改めて基礎から学びたい方にオススメです!
・元労働基準監督官より、労災事案発生から労基署への手続きまでの流れを解説します。
・本セミナーは、元労働基準監督官をお招きし、労働災害、労災保険の基礎的な知識から、労働災害発生後の対応フローをわかりやすく解説します。
・労災が発生した場合や従業員から労災の訴えがあった場合に、会社がやらなければならないこと、やってはいけないこと、労基署へ手続きをするうえでの留意点を抑えていきます。
日時 | 2021年3月19日(金) 13時30分~16時30分 |
---|---|
場所 | |
講師 | 北岡社会保険労務士事務所・東洋大学法学部専任講師 特定社会保険労務士 北岡 大介 氏 (元労働基準監督官) 労働基準監督官として、東京労働局・北海道労働局で監督指導業務に従事した経験を持つ。退官後、北大大学院法学研究科で労働法・社会保障法の研鑽、大手民間企業での人事労務担当等を経て、2009年社会保険労務士として独立開業した。労働法等の専門的知見と行政・企業人事経験を基に、“実現性”のある労務コンプライアンス対応策を提案している。最近の著書として、「「同一労働同一賃金」はやわかり」、「「働き方改革」まるわかり」」(いずれも日経文庫)など多数。 |
内容(予定) |
1.労働災害の基礎知識 ・労働災害とは … 労働災害の発生状況 2.労災保険の基礎知識 ・労災保険とは … 具体的な補償内容 ・新型コロナ感染症 … テレワークと労災認定 ・ハラスメント … 過重労働と労災認定 3.労働災害が起こった際の流れと対応 ・被災者の治療、災害の事実関係の把握、届出、申請、必要な調査等の対応 ・メンタル不調の労災申請と私傷病休職との関係 ・労働者が労基署の対応に不服を申し立てた場合 4.労働災害の手続きと留意点 ・誰が、どこへ、いつまでに申請するのか ・労災請求における事業主証明等 5.“労災かくし”にならないために注意すべきこと ・労災か否かはっきりしないときの対応 ・診療にかかる費用の負担について ・労働者から労災の訴えがあった時のNG行為 言ってはいけない、してはいけないこと 6.その他の留意点 ・兼業・副業時における新たな労災給付制度の創設 ※内容は一部変更となる場合があります。 |
その他 | |
お申込み方法等 |
1.参加費用: 愛知・岐阜・三重県経営者協会会員: 1 人 6,000 円 非会員・その他 : 1 人 12,000 円※いずれも消費税込 2.申込方法:下記「お申込みフォーム」をクリックして入力ください。 3.申込期限:2021年3月11日(木)まで 4.参加費振込先 三菱UFJ銀行 鶴舞支店 (普)0587192 「愛知県経営者協会」 ※お申込み受付後、数日中に請求書をお送りします。 5.注意事項: ①キャンセルのご連絡は、3月15日(月)までにお願いします。3月16日(火)以降のキャンセルは、参加費を申し受けますのでご了承下さい。 ②ご提供いただいた個人情報は、本セミナーの受講者資料として主催者および講師等が使用し、ご本人の同意なく目的外の利用を行うことはありません。 6.問い合わせ先:愛知県経営者協会 会員サービス部 (052)-221-1931 7.その他: ①ZOOMを利用できるPC・通信環境等は参加者様でご用意ください。 ②参加 URLは 3/16頃にメール送信いたします。URLおよびIDは他の方と共有できません。 |
添付資料 | 案内チラシ(pdfファイル:198kb) |